▼ 2009/07/21(火) 卒後研修セミナー2回目
【専攻科】
7月18日(土)歯科衛生士課程:ぺリオコース(全3回)の2回目と、歯科技工士課程:オールセラミックブリッジコース(全4回)の2回目が開催されました。
歯科衛生士課程
2回目のセミナーの講師は歯周病学会認定歯科衛生士、みかみ歯科・矯正歯科の歯科衛生士、西東 聖子さんの、「プラークコントロールの理論から実践の理論編―歯周治療について」の講義が行われました。歯周治療で知っておきたいこと、歯周治療の基本、メンテナンスの考え方や実際の症例を通して大変わかりやすく講義をして下さいました。
歯科技工士課程
2回目の研修内容は多色築盛による個性的表現での1次築盛と焼成です。そのため先生は切片標本で天然歯の断面構造と、エナメル質を酸で溶かした立体的な象牙質形態をスライドで解説しました。築盛には天然歯の構造とエナメル質形態を基準とし、研究用模型と口腔内写真を参考として陶材を盛り上げ、焼成を行いました。
歯科衛生士課程
2回目のセミナーの講師は歯周病学会認定歯科衛生士、みかみ歯科・矯正歯科の歯科衛生士、西東 聖子さんの、「プラークコントロールの理論から実践の理論編―歯周治療について」の講義が行われました。歯周治療で知っておきたいこと、歯周治療の基本、メンテナンスの考え方や実際の症例を通して大変わかりやすく講義をして下さいました。
歯科技工士課程
2回目の研修内容は多色築盛による個性的表現での1次築盛と焼成です。そのため先生は切片標本で天然歯の断面構造と、エナメル質を酸で溶かした立体的な象牙質形態をスライドで解説しました。築盛には天然歯の構造とエナメル質形態を基準とし、研究用模型と口腔内写真を参考として陶材を盛り上げ、焼成を行いました。