▼ 2013/08/29(木) 専攻科卒後研修セミナー 第3回目
【専攻科】
8月24日(土)専攻科卒後研修セミナーの3回目が開催されました。
歯科衛生士課程
最終回はスケーリングの仕上げと歯面研磨を中心に行いました。受講生相互によるエキスプローリングをし、最後には模型からレジン歯をはずして目で確認しました。歯面研磨は、ラバーカップの使い方について実施し、またインプラントのメンテナンスについてもその材質の特徴やスケーリング器具を紹介していただき、実際に2種類のスケーラーを使って感触を確認しました。質問にも答えていただき、全ての受講生が満足したセミナーとなりました。
歯科技工士課程
「レジンジャケットクラウンの形態修正」を通して、患者さんが満足する補綴物を製作できるように様々な歯牙観察方法を学びながら、日頃の臨床と同様にエンジンを使っての隆線や溝の表し方など、各ステップのポイントを解説しながらデモが行われました。この際に、一回目、二回目で行ったカービングの基本が、三回目の形態修正に関わりが深く、最終形態で多彩な表現を作り成す工程が、明日からの日常臨床に役に立つことを実感でき、臨床現場に即したセミナーでした。
歯科衛生士課程
最終回はスケーリングの仕上げと歯面研磨を中心に行いました。受講生相互によるエキスプローリングをし、最後には模型からレジン歯をはずして目で確認しました。歯面研磨は、ラバーカップの使い方について実施し、またインプラントのメンテナンスについてもその材質の特徴やスケーリング器具を紹介していただき、実際に2種類のスケーラーを使って感触を確認しました。質問にも答えていただき、全ての受講生が満足したセミナーとなりました。
歯科技工士課程
「レジンジャケットクラウンの形態修正」を通して、患者さんが満足する補綴物を製作できるように様々な歯牙観察方法を学びながら、日頃の臨床と同様にエンジンを使っての隆線や溝の表し方など、各ステップのポイントを解説しながらデモが行われました。この際に、一回目、二回目で行ったカービングの基本が、三回目の形態修正に関わりが深く、最終形態で多彩な表現を作り成す工程が、明日からの日常臨床に役に立つことを実感でき、臨床現場に即したセミナーでした。
![]() | ![]() | ![]() |