Home > Archives: 2012/12
アーカイブ: 2012/12
平成24年度第2回学校歯科研修会「学校歯科医生涯研修制度 基礎研修会」報告
- 2012/12/19 水
- 会員のページ > 活動報告
平成24年12月1日(土)の午後3時より札幌歯科医師会館5階講堂にて、平成24年度第2回学校歯科研修会「学校歯科医生涯研修制度・基礎研修会」が開催されました。
学校歯科医生涯研修制度は社団法人日本学校歯科医会の事業のひとつで、全ての学校歯科医が歯科医師としての専門性を活かしながら教育者としての資質を備え、積極的に学校歯科保健活動を推進し、生涯にわたってその資質の維持と向上を図り幼児、児童生徒の歯・口腔の健康増進に貢献することを目的に始まったもので、基礎研修会は今年で4回目となります。
前回までは北海道歯科医師会と共催で行われてきましたが、今回は平成20年度モデル事業以来の札幌歯科医師会単独の開催となりました。認定の研修会ということで約3時間にわたる内容でしたが、初の受講修了者には、日本学校歯科医会より基礎研修修了証が交付されました。
司会の齋藤嘉高委員が開会し、藤田一雄会長挨拶の後、講師紹介があり、講演に移りました。講演は日学歯の基礎研修テキストを資料にし、パワーポイント中心で進められました。
講義1は「学校歯科保健概論について」で、本会学校歯科委員会委員長の大川晋一先生が学校教育の目的や理念からはじまり、学校保健活動における歯科保健の位置づけや学校歯科医の役割について話しました。
講義2は「学校歯科保健の保健教育について」本会担当理事の大橋聖先生が学校歯科医にとって、担当校の健康診断の集計・分析はとても重要なことで是非みなさんに励行してほしいとお願いしました。また校長や養護教諭より長くその学校を担当する確率が高い学校歯科医は、歯科保健教育や保健活動でイニシャチブをとるべきだと話しました。
講義3は「学校歯科保健の健康管理について」で、本会学校歯科委員会副委員長の平山泰志先生が学校健診の実際と留意点について詳しく説明しました。また「CO」「GO」のもつ健康教育的意味や、健診の後に発生する事後措置、健康相談の意義やねらいなどについて話しました。
講義4は「学校歯科保健の組織活動について」でした。札幌市教育委員会学校教育部の鈴木景子係長が講演されました。ご本人が以前養護教諭時代、学校歯科医の熱心な協力を得て、実際に学校歯科保健研究事業を行った経験をもとに、学校内教職員やPTAとの協力体制づくり、地域の関係機関・団体・担当医との連携のありかた、学校保健委員会のことなどについて話され、こういった事業への協力依頼があった場合は是非参加していただきたいと結ばれました。
講義5は「児童・生徒の災害給付制度について」で、学校管理下の傷害についての理解を深めるために、独立行政法人日本スポーツ振興センターより小山泰良課長をお招きして講演していただきました。
センターの歴史と概要、現在の給付の種類と範囲、最近の動向(東日本大震災関係も含め)、中でも最も障害給付件数が多い歯科関係については事例発生後の手続きや請求のしかたなど、詳しく説明していただきました。また災害発生率に地域差があることや、トラブルをかかえた事例への対処の話などもあり興味深い内容でした。
質問は学校歯科健診についてその内容の確認を求めるものや、就学時健診についてなどがあり回答された後、大橋理事の閉会で終了しました。
<<続きを隠す
第61回北海道学校保健研究大会十勝(帯広)大会報告
- 2012/12/19 水
- 会員のページ > 活動報告
大会主題
北の大地を生涯を通じて、心豊かにたくましく生きる子どもの育成を目指して
~澄んだ青空ときれいな水、安全安心な食に恵まれた「フードバレー」の地 とかち帯広で、明日を拓く子どもたちの生きる力を育むために~



平成24年11月4日(日)、気温が10度ほどの肌寒い中、午前9時30分より帯広市民文化ホールにて開会式、表彰式、基調講演が開催されました。
前日の3日は午後より、北海道歯科医師会主催で学校歯科医基礎研修会が行われ、夕方には、今大会にて表彰される歯科医師で大会に出席される先生を招待し、道歯会長や地元歯科医師会の役員の方々も参加され、盛大に前日懇談会が開催されました。表彰される先生方それぞれから、今までの学校保健に関する実績やご意見が聞かれ、大変有意義な会でした。
4日の大会の開会式では、例年通り、北海道教育委員会教育長、日本学校保健会長、北海道学校保健会長の主催者挨拶があり、続いて、北海道知事(代理)、帯広市長の来賓挨拶があり、つつがなく開会式が終了しました。
表彰式は、学校保健功労者表彰で、学校医20名、学校歯科医38名、学校薬剤師15名、教職員11名が表彰されました。
若干の休憩をはさんで、基調講演が行われました。
演題 「メディアリテラシーと子どもの健康」
講師 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科
教授 川畑 哲朗 氏
メディアリテラシーとは、コンピューターネットワーク・テレビ・音楽・映画・出版物などさまざまなメディアが伝える価値観・イデオロギーなどをうのみにせず、主体的に解読する力をつけることです。大量の情報があふれる現代社会において、メディアが子どもたちの健康に与える影響は多大であります。一つは、長時間のメディア使用に伴う視力低下など、直接的に心身の健康に影響するもの。もう一つは、メディアから受ける情報により、子どもたちの行動や考え方に変化が現れ、健康にも影響していくというものがあります。
思春期が進むにつれてメディア情報の影響により、飲酒・喫煙・性行動などの危険行動が広がっていくことを考えると、メディア情報が子どもたちの健康に及ぼす影響や危険行動の防止対策について早急に検討することが求められています。講演では、実際に広告に使用されたものを表示して、問題点を聴講者に聞いていくスタイルで進められました。メディアの悪影響について説明され、メディアリテラシーの形成が必要であることを講演されました。
午後からは、会場を「とかちプラザ」に移して、部会別研究協議が行われました。
第1部会 学校経営と組織活動
1・特色ある学校経営を基盤とした組織的・計画的な学校保健活動等の進め方について
2・学校、家庭及び地域の関係機関と連携した学校保健委員会の活性化について
第2部会 保健管理・保健教育
1・適切な健康診断の実施と事後処置、健康相談の進め方、感染症等の予防と対策、学校環境衛生活動の充実など、学校、家庭及び地域の関係機関と連携した保健管理の進め方について
2・各教科、道徳、特別活動及び総合的な学習の時間との連携を図った保健教育の実施について
第3部会 安全管理・安全教育
1・学校安全計画や危機等発生時対処要領の適切な作成、緊急事態発生時の対応など、学校、家庭及び地域の関係機関が連携した安全管理の進め方について
2・各教科、道徳、特別活動及び総合的な学習の時間との連携を図った安全教育、防災教育等の実施について
第4部会 発達障がいを含む障がいのある子どもの保健教育・安全教育
最初に、北海道帯広養護学校の櫻田なおみ先生より、「一人一人の健やかな学校生活を育むために~医療機関との連携を図りながら~」という研究発表がありました。その中で医療的ケアを必要とする児童生徒が在籍するようになり平成22年度から看護師を配置していることや、家庭や医療機関(主治医)との連携を重視した教育活動を行っていることなどを話されました。そのような実践の成果として、児童生徒の健康の保持・増進や生活リズムの確立が図られたこと、自立心の芽生え、学校生活の質の向上等を挙げられました。
次に、帯広市立西陵中学校の千葉考司先生より、「発達障がいの疑いのあるA君の非行への対応」という研究発表がありました。その中で表記のA君への指導の方針やその限界あるいは課題を述べられました。指導の方針または課題として子どもの現実からスタートして大人がワンダウンポジションをとり100%受容すること、発達障がいは先送りにせず対処すること、また外部機関と連携することなどを挙げられました。
それぞれの部会では、提言者2校、助言者2名の構成で、司会者を中心に協議されました。
提言を行う学校ではそれぞれの特色を生かした学校保健活動を行っており、活発な質疑応答が行われていました。
<<続きを隠す
歯・口の健康づくり推進指定校
- 2012/12/15 土
- 保護者・教職員のページ
第8期「歯・口の健康づくり推進指定校」のご案内
【指定期間:平成24年4月より27年3月までの3年間】
『歯・口の健康づくり推進指定校』事業は、これまでに多くの学校および幼稚園を指定させていただきました。いずれの学校・幼稚園も素晴らしい成果を上げ、指定終了後も担当歯科医と学校(園)・父母が一体となって、幼児・児童生徒の歯や口の健康の増進に寄与しています。 本事業は、学校関係者、父母、学校歯科医が力を合わせ、“子どもたち自身が将来にわたって歯や口の健康、ひいては全身の健康を守り増進していく”ためにどのようなことをしなければならないかを研究し、実践に結び付けていただくための手助けとなるよう制定されたものです。
歯・口の健康づくり推進指定校
- 2012/12/15 土
- 会員のページ
第8期「歯・口の健康づくり推進指定校」のご案内
【指定期間:平成24年4月より27年3月までの3年間】
『歯・口の健康づくり推進指定校』事業は、これまでに多くの学校および幼稚園を指定させていただきました。いずれの学校・幼稚園も素晴らしい成果を上げ、指定終了後も担当歯科医と学校(園)・父母が一体となって、幼児・児童生徒の歯や口の健康の増進に寄与しています。 本事業は、学校関係者、父母、学校歯科医が力を合わせ、“子どもたち自身が将来にわたって歯や口の健康、ひいては全身の健康を守り増進していく”ためにどのようなことをしなければならないかを研究し、実践に結び付けていただくための手助けとなるよう制定されたものです。
現在、第8期の指定校を募集しております。 意欲のある先生も、自信のない先生も、あまり難しく考えないで、ぜひ応募してください。本会のスタッフがお手伝いしますので心配はいりません。応募は、本会事務局、知り合いの理事に相談なさっても、『学校歯科医活動報告書」にちょっと「やってみようかな…」と書いてくださっても結構です。まずは一度手を上げてみてください。学校歯科医としての自信が付きます!! 事業内容については、『学校歯科医要綱』の60ぺージに実施要項がありますのでご覧ください。
【歯・口の健康づくり推進指定校実施要項】
- 平成 3年5月14日制定
- 平成12年4月11日改定
【趣旨】
児童・生徒の多くが、むし歯・歯肉炎などの口腔疾患を保有していることに鑑み、学校(園)における歯・口の保健指導を通じて、児童・生徒のむし歯を予防し、口の健康を守るための具休的な方法について実践的に研究を行い、今後における口腔全般の健康を守るための予防活動の充実、延いては全身の健康を増進するための活動の充実に資する事。
【研究】
- 歯・口の健康づくりのための保健指導並びに保健活動の方法
- 歯・口の健康づくりのための家庭や地域社会との連携の在り方
- 歯・口の健康づくりの成果に関する評価の方法
【研究実践期間】
- 3年間
【推進校の指定】
推進校は、札幌歯科医師会学校歯科医会の会員が担当する学校(園)の中から公募し、校長と学校歯科医の推薦に基づき札幌歯科医師会学校歯科医会が指定するものとする。(推進指定校は3校とする。)
【指定校の指定】
推進指定校は校内の研究体制を整備し、学校歯科医と密接な連携のもとに口標を設定して、計画的に研究を進めるものとする。
【研究報告等】
- 中間報告
- 初年度2月末日
- 次年度2月末日
- 研究成果の報告
- 最終年度2月末日
- 研究報告は、直接本会に提出するものとする。
【経費】
推進指定校の調査研究に要する経費は、1期につき450,000円を本会が負担する。
歯・口の健康づくり推進指定校および担当学校歯科医一覧
第1期(平成3年度〜平成5年度)
- 札幌市立豊羽小・中学校 【中村佐金吾】
- 札幌市立西岡北小学校 【山崎 和】
- 札幌市立はまなす幼稚園 【小松 茂徳】
- 札幌市立二条小学校 【武田 洋】(5年度のみ指定)
第2期(平成6年度〜平成8年度)
- 札幌市立二条小学校 【武田 洋】
- 札幌市立豊水小学校 【田村 進】
- 札幌市立ひがしなえぼ幼稚園 【長谷 秋夫】(6年度まで担当)
- 同 【篠崎 信哉】(7年度より担当)
第3期(平成9年度〜平成11年度)
- 札幌市立豊水小学校 【田村 進】
- 札幌市立ひがしなえぼ幼稚園 【篠崎 信哉】
- 札幌市立美香保小学校 【西島 章夫】(11年度のみ指定)
- 江別市立北光小学校 【稲垣 幸治】(道歯指定)
第4期(平成12年度〜平成14年度)
- 札幌市立美香保小学校 【西島 章夫】
- 札幌市立あつべつきた幼稚園 【福島 誠人】
- 札幌市立定山渓小学校 【平山 泰志】(12年度のみ指定)
(13年度から文部科学省指定) - 札幌市立定山渓中学校 【平山 泰志】(13年度から指定)
- 札幌市立石山南小学校 【船本 能教】(14年度から道学保指定)
第5期(平成15年度〜平成17年度)
- 札幌市立あつべつきた幼稚園 【福島 誠人】
- 札幌市立定山渓中学校 【平山 泰志】
- 札幌市立定山渓小学校 【平山 泰志】(道歯指定)
- 札幌市立石山南小学校 【船本 能教】 (16年度まで道学保指定)
第6期(平成18年度〜平成20年度)
- 札幌市立定山渓中学校 【平山 泰志】(18年度で周期終了)
(平成19年度~平成20年度指定) - 札幌市立盤渓小学校 【中井 一仁】(道歯指定)
- 札幌市立らいらっく幼稚園 【星加 修一】
第7期(平成21年度〜平成23年度)
- 札幌市立らいらっく幼稚園【星加 修一】(平成21年度~平成22年度指定)
- 札幌市立盤渓小学校【中井 一仁】
- 札幌市立定山渓小学校【平山 泰志】(平成23年度指定)
- 麻生明星幼稚園【岩寺 環司】(道歯指定)
- 札幌市立定山渓中学校【平山 泰志】(道歯指定)
- 北海道札幌清田高等学校【樋口 俊夫】(道歯指定)
- 札幌市立新琴似北小学校【岩寺 環司】(日学歯指定)(平成23年度~平成24年度指定)
第8期(平成24年度〜平成26年度)
- 札幌市立定山渓小学校【平山 泰志】(平成24年度指定)
- 麻生明星幼稚園【岩寺 環司】(平成24年度指定)
- 札幌市立定山渓中学校【平山 泰志】(道歯指定)
- 札幌市立山鼻小学校【庄内 晃二】(道歯指定)
- 札幌市立東札幌小学校【小西 裕司】(道歯指定)
- 札幌市立新琴似北小学校【岩寺 環司】(日学歯指定)(平成23年度~平成24年度指定)
<<続きを隠す
Home > Archives: 2012/12
- サイト内検索
- おすすめ記事
- 更新情報
-
- 平成25年度学校歯科委員会行事予定表 (2013/12/17)
- 平成25年度 認可保育園(所)・私立幼稚園 フッ化物洗口講習会 (2013/12/12)
- 平成25年度第1回学校歯科研修会 (2013/12/12)
- 第77回全国学校歯科保健研究大会報告 (2013/12/12)
- 「平成18年~平成24年学校歯科医活動報告書」の総括 (2013/12/12)
- 第64回指定都市学校保健協議会前日歯科保健協議会並びに第64回指定都市学校保健協議会報告 (2013/12/12)
- 第33回北海道学校歯科保健研究大会報告 (2013/12/12)
- 第62回北海道学校保健研究大会留萌(羽幌)大会報告 (2013/12/12)
- 平成25年度札幌市学校保健会第29回研究大会出向報告 (2013/12/12)
- 平成25年度学校医(三師会)代表と養護教諭代表との懇談会 (2013/12/12)
- Categories
- Feeds
- お問合せ
- sasshi-gakushi@dnet.or.jp
- サイトマップ
- プライバシーポリシー