Home > 会員のページ > 活動報告 > 第59回全国学校歯科医協議会
第59回全国学校歯科医協議会
- 2009/12/11 金
- 会員のページ > 活動報告
平成21年11月10日(火)、広島市のホテルグランヴィア広島において第59回全国学校歯科医協議会が開催されました。
来賓挨拶、文部科学大臣表彰受賞者の紹介のあと、「学校歯科保健の現状と将来」と題して日本学校歯科医会会長の中田郁平先生による講演がありました。講演では、学校保健安全法、学校給食法の主な改正点と学校歯科保険の課題について述べられました。主な改正点である、1)児童生徒の個々の発達に応じた健康把握、2)学校安全の対応と教育、3)食育に関する健康教育について話されました。また、今後の学校歯科保健については、1)公益性のある健康教育活動の展開、2)基礎研修等の学校歯科医生涯研修制度のシステム整備、3)かかりつけ歯科医との連携強化に視点を置き発展充実を図っていきたいと話されました。
つづいて、「安全教育にかかわる学校歯科保健の可能性」というテーマで、浜松大学健康プロデュース学部教授の戸田芳雄先生、岐阜県山県市立伊自良北小学校教頭の原永子先生、広島県歯科医師会理事の三宅茂樹先生の3名のシンポジストによるシンポジウムが行なわれました。
戸田先生は教育学の視点から「歯、口の安全への意識の向上と支援戦略が課題」という内容で講演されました。その中で、1)教育を通しての歯・口の健康の自己管理能力の育成が基礎となることを常に忘れないようにすることが必要である。2)学校歯科保健を健康志向という側面から再構築するとき、安全は不可欠である。すなわちCo、Goの管理を教育の場で行なうにあたり、健康を支えるものとして(犯罪、災害、交通事故からの)安全はなくてはならないものである(セーフティプロモーション)。3)「生きる力」を育むために、子供の健康、安全、食育を推進する取り組み、教職員の体制作り、家庭、地域社会との連携が必要であると話されました。
原先生は学校現場の視点から「学校現場からの提案」という内容で、岐阜県の小中学校の養護教諭に行なった歯・口の外傷に関するアンケート調査の結果をもとに講演されました。学校での歯・口の外傷は93.9%の養護教諭が経験していて学校でも安全に関して様々な配慮や工夫をしているが、歯・口の外傷の減少には学校歯科医との更なる連携のもと歯・口の安全教育の継続が必要であると話されました。
また三宅先生は学校歯科医の視点から「広島県歯科医師会における学校安全に関する取り組みと課題」という内容で講演されました。学校保健安全法をもとに学校歯科医は何ができるのか学校と話し合い共通認識を持ち、またかかりつけ歯科医も情報を共有する必要があると述べられました。また、「歯と口の外傷に対する応急処置と予防」という冊子を県下の全ての学校、及び歯科医師会会員に配布するなどの広島県歯科医師会の取り組みについてもお話されました。
その後3名の先生による協議が行なわれ、学校と学校歯科医が今後さらに連携を深め、情報を共有することが必要であるとの提言をされ閉会となりました。
- Feeds
- お問合せ
- sasshi-gakushi@dnet.or.jp
- サイトマップ
- プライバシーポリシー